離乳食開始が遅いのはダメ?離乳食をまったく食べない|我が家の体験談

 

離乳食は何か月からはじめるのがいいのでしょうか?

 

うちの子供たちは一般的な離乳食開始時期よりはかなり遅めのスタートだったと思います。

しかも上の娘にいたっては1歳になるまでほとんど離乳食を食べてくれませんでした。

 

「離乳食のスタートって遅いとダメなの?」

 

「離乳食でアレルギー反応があったらどうするの?」

 

と悩むママやパパのために書いています。

離乳食を「おっかなびっくり進めていた慎重派ママ」な私の子供2人の体験記です。

 

(スポンサーリンク)

目次

離乳食開始は、娘が6か月、息子は7か月スタート

 

離乳食をはじめる時期にはそれぞれの家庭の事情によって異なると思います。

完ミ(完全ミルク)で育てているご家庭は、ミルク代がかかるから早めに離乳食を始めたという話をよく聞きます。

 

子育ては「うちはうち」とある程度は割りきって、まわりの情報に振り回されすぎないことも大事です。

 

上の娘は卵アレルギーで乳児湿疹がひどかった

 

我が家の下の息子は、生後7か月から離乳食をスタートさせました。

世間的には離乳食開始時期を5か月頃~としていますので、そこから考えても少し遅めです。

息子の離乳食を7か月からと少し遅めに始めたのには、上の娘に理由があります。

 

うちの娘は、生後3か月から6か月くらいまで乳児湿疹が本当に酷かく、いつも頬が真っ赤で肌触りもザラザラしていました。

可哀相なくらいにいつも荒れた状態のほっぺたでした。

 

私自身、娘が初めての子育てだったこともあり

「これくらいの月齢だと赤ちゃんはみんなこういうものなのかな~」くらいにしか思っておらず、薬(小児科で処方されたプロペト)は塗っていたものの様子見で過ごしていました。

 

そして、娘が6か月になったころ「そろそろ離乳食を始めようか」と思っていたときに近所のかかりつけの小児科医から離乳食を始める前にアレルギー検査をしたら?とすすめられました。

 

そもそも、5か月頃から始めてもいいとされている離乳食を6か月になるまで先延ばししていた理由の一つに「食べ物でアレルギー反応がでたら怖い」という思いがありました。

というのも、あまり早いうちから食べ物を与えると、内蔵に負担がかかってアレルギーが発症しやすいと聞いたことがあったからです。

 

たまたま娘のかかりつけの小児科がアレルギー科を専門としている病院だったので「検査をしておくと離乳食をあげるのに安心だよ」

と教えてくれたこともあり、離乳食をあげてアレルギー反応でアナフィラキシーショックを起こさせちゃったら大変だと思い、アレルギー検査を受けることにしました。

 

このような経緯から気軽な気持ちで受けたアレルギー検査の結果…

 

娘は、卵にかなりのアレルギーがあることが判明。母乳からも卵の成分が出ていたようで母親の私も母乳育児中は今後一切、卵を摂らないようにと注意を受けました。

 

娘のほっぺた真っ赤の肌荒れの原因が私にあった…

自分の食べていた卵のせいで娘のお肌を荒れさせていたなんて知らなかった…

とてもショックでしたが、すぐさまそれまでバクバク食べていた大好きな卵の摂取を一切控えてみました。

 

するとどうでしょう…

なんと娘の乳児湿疹が一気にキレイに治りピカピカぷりぷりのまさに卵肌へと変わったのです!

 

娘の乳児湿疹が改善できたのが、私が卵の摂取をやめたことだけが要因になったかは定かではないにしても、母乳って本当に母親の食生活がダイレクトに影響されるのだと痛感しました。

急いでサプリを飲み始めたのもこの時期です。

産婦人科医&管理栄養士のダブル監修【メルミー葉酸サプリ】

※アレルギー検査の際、1歳未満の赤ちゃんに卵アレルギーが出るのはよくあることらしいので神経質になりすぎもよくないですが、娘の場合はとくに卵に反応してしまうタイプだったようです。

 

そんな娘の経験があったので、息子のときもお肌の変化には細心の注意を払っていました。

ですが息子の場合は、幸い乳児湿疹とは無縁の体質らしく、9か月現在まだお肌トラブルを起こしたことはありません。

 

ちなみに、今回も娘のときと同様に完全母乳で育てているので私も食生活には最初こそ気にしていたもののいまでは普通に卵でもなんでも食べています。

でも息子にはお肌の保湿にだけはかなり気を付けています。

 

▼息子には生まれたその日から保湿!保湿!保湿!

 

あわせて読みたい
ファムズベビーを生後6日の新生児に2ヵ月間使った結果をシェアします! こんにちは、さくらまんじゅうです。 寒いとお肌が乾燥しますよね。 わたしも肌にはトラブル続きで、尋常性乾癬の気があったりします。もともとそんなに肌が弱い体質で...

 

お守りのように毎日息子の全身に保湿剤をぬりまくっています。

 

食物アレルギーは、月齢が低いほど強く症状が出やすいみたいですが息子の場合、現状母乳を飲んでいるかぎりではアレルギーの心配は少なそうだったのでアレルギー検査は行いませんでした。

 

※娘のかかりつけの小児科を1歳過ぎから違う病院に変えているので、息子は娘がアレルギー検査をした先生とはちがうT先生に診てもらっています。

T先生いわく、

「乳児湿疹のない子は食物アレルギーをもっている可能性も低いから、わざわざ押さえつけてまで血をとってアレルギー検査をする必要はないよ」

という意見で、乳児湿疹などお肌のトラブルの少ない子の場合は、少しずつまずはなんでも食べさせていく方が重症なアレルギーになりにくいとの考え方が最近の主流なのだそうです。

 

とはいうものの、上の娘のときにアレルギー反応が出た経験もあって怖いとも思うから念のためということで”抗ヒスタミン剤”をお守り代わりに処方してくれました。

もしアレルギー症状がでてしまったら使うといいよということでした。

 

こんな上の娘の経緯があったので、念のため息子の離乳食は慎重に7か月からと少しゆっくりめなスタートとなったのでした。

 

息子11か月たまごボーロでアレルギー反応がでた

 

7か月で離乳食を始めた息子ですが、どうやら食べることが大好きな子供のようで何をあげてもペロリとたいらげてくれました。

 

上の娘のときは離乳食の進みがとても悪かったので「こんなに食べる赤ちゃんもいるんだな~」とビックリしていました。

 

順調に離乳食をすすめていましたが、11ヶ月のときに「そろそろあげても大丈夫かな?」と初めてあげた卵ボーロでまさかのアレルギー反応がありました。

※はじめて卵を食べさせたのがこの11ヶ月で卵ボーロです。

 

卵ボーロを10粒くらい食べたそばから口のまわりにピンク色の湿疹がいくつかでてきました。

 

すぐかかりつけのT先生に相談にいって、特異的IgEという簡易アレルギー検査をしてもらいました。

※検査方法は、親指にプチっと針をさして少し出血させて採血。息子は泣かなかった。

検査項目は卵白、牛乳、小麦。

 

牛乳と小麦は陰性で、卵白だけはちょっと陽性という結果。

 

このレベルだと除去するまでもなく、少しずつでも食べさせていくことが大事と教えてもらいました。

しかし、この「少しずつ」というところがミソでして。

 

わたし自身、卵も少しずつはじめてみようと初級レベルだと思った卵ボーロからあげてみたのですが、実はこれがダメだったようです。

 

卵のアレルギーがでやすい順番として

 

抗原性(アレルギー性)が

①最も強いもの→生卵、半熟卵

②強いもの→卵料理、マヨネーズ、卵ボーロ

③やや強い→蒸しパン、カステラ、ちくわ

④弱い→中華めん、クッキー、食パン

 

小児科のT先生からこのリストを聞いて驚いてしまいました。卵ボーロがこんな上位にあがってくるなんて!

要は、卵の含有量が卵ボーロはかなり高いからアレルギー反応もでてしまいやすいのだそうです。

しかし私のように「卵ボーロは、卵デビューの初級編だ」と勘違いして赤ちゃんにあげてしまうお母さんは実際かなり多いそうです。

なので少しずつ卵に慣れさせるためには、抗原性の弱い食パンなどから食べてみるといいとアドバイスしてもらいました。

 

T先生のおすすめはヤマザキのダブルソフトから始めるといいそう。

徐々に食べる量を増やしていって身体に慣れさせるみたいです。

 

これを経口免疫寛容というらしく、先生のいう「なんでも少しずつ食べさせる」というのはこういうことなのかと、勉強になりました。

※人間のからだには、ある程度ならアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)を受け入れてしまい、アレルギー反応を起こさずに済まそうとする働きがあります。このアレルゲンに対する「慣れ」をつくる仕組みがこの経口免疫寛容というそうです。

 

娘は1歳までほとんど母乳のみで成長しました

 

下の息子はバクバク離乳食を食べてくれる赤ちゃんです。

いまは離乳食をはじめて半年近く経って、1歳を迎えましたがその食欲は増す一方です。

食べてくれるとこちらとしても作るのも楽しくてどんどんいろんなものを作ってあげています。

▼離乳食づくりにはストウブ14が最適です

 

あわせて読みたい
離乳食用のストウブを週6で活躍させる賢い5つの使い方 わが子もまもなく6ヶ月。 そろそろ離乳食スタートですね! わが家では、可愛い我が子の離乳食のためにストウブ14をゲットしました。 息子の離乳食用にと購入に踏み切...

でも上の娘はまったく離乳食を食べてくれない赤ちゃんでした。

離乳食を食べない娘に当時はすごく悩みました…

 

娘はおっぱい大好き赤ちゃんだった

 

娘は本当に母乳をよく飲む赤ちゃんでした。

吸われれば吸われるほど、私の母乳もよく出たので完全母乳で育てていました。

 

一応、離乳食は6ヶ月から始めてはみたものの、全く食べてくれませんでした。

手を変え品を変えと色んなものを与えてみましたが、どれもお気に召していただけず(笑)

なにをあげても「べぇー」と吐き出してしまいます。

 

娘が、7ヶ月のときに家族3人でいったハワイ旅行のときも、離乳食はなしで母乳のみで乗り切りました。

6ヶ月を過ぎても母乳しか口にしない娘に不安を感じ、当時は小児科の先生に相談したり、ネットを検索しまくったりしたけどみんな一般的なことしか教えてくれませんでした。

「母乳だけでは栄養が足りなくなるからあきらめずに離乳食をあげるべき」

そんなことわかってるよー!!

でも食べてくれないんだから仕方ないでしょうがー!!

 

幸い娘は母乳だけはよく飲んでくれたので、あまり考えすぎるのはやめて、比較的食べてくれるバナナや苺などの果物などを食べさせたりしていました。

 

ありがたいことに、私が勤めていた会社は育休を3年とることができたので(早くから保育園に入れるなど)急いでおっぱいを卒業する理由がなかったのも、私が悠長にかまえられた理由でもあります。

 

サプリで母乳に少しでも栄養を摂取

とはいえ、母乳のみで子育てする中で「産後6ヶ月ころから母乳に栄養なくなる説」を聞いたことがあったのも事実。

離乳食開始が5~6ヶ月からと推奨されている理由はここにあるのかな?と思っていて、母乳栄養に不安を感じたことからサプリも積極的に摂っていました。

離乳食を食べてくれないのなら、少しでも栄養のある母乳を飲んでもらいたいと思いました。

それまで「サプリは高級品」という考えでしたが、愛する我が子のためにほんの短期間(母乳をあげている期間のみ)ですので継続して飲んでいました。

いざ飲み始めると、サプリを飲んでいる安心感がすごくあって食事に対するストレスが軽減されました。

もちろんサプリを飲み始める前から「母乳のために食生活を整える」という意識は変わりませんが「サプリで補充しているから私の母乳は大丈夫」と精神的な安定にもなって前向きに育児できました。

妊娠期にサプリを飲む方は多いけれど、授乳期にもサプリを服用することへの効果は大きい。

食べ物から栄養が摂れないのなら、母乳からしっかり栄養を摂ってもらいたいですからね。
産婦人科医&管理栄養士のダブル監修【メルミー葉酸サプリ】

いつかは食べる日がくる!

その後、娘の場合は1歳を過ぎて、軟飯といわれるようなお粥じゃないご飯をあげるようにしてみたら離乳食の進みがよくなりました。

そのころにはお味噌汁や、納豆ご飯も食べてくれるように。

フルーツを好んでよく食べるのは相変わらずで、とくに苺には目がないご様子でした。

 

離乳食をすこーし味付けしたものに変えてからはさらに食べてくれるようになり、1歳6か月には焼きそばをバク食いするまでに成長しました。

 

そんな娘もいまでは4歳になりましたが、好き嫌いもなく育ってくれています。身長体重も平均以上で健康的にも問題ありません。

 

1歳までほぼ母乳しか飲まず、「娘の栄養はこれで大丈夫なのか」と不安な日々を過ごしてきました。

だからもし今、ご自身のお子さんが離乳食を食べてくれないと悩んでいても「いつか必ず食べてくれる日がくる!」と信じて様子をみてあげましょう。

まずは、元気でよく笑い楽しそうに遊んでいるなら心配しすぎずにどんと構えてみることも必要かなと思っています。

私の信頼する小児科のT先生にそう言ってもらいました。

 

母乳育児ならサプリは必須(母親のメンタル維持にも◎)

 

育児については、お医者さんに相談しても医学的理由を根拠にした正当なアドバイスしかもらえません。

しかしそんな意見を聞いてばかりだとストレスがたまるし不安にもなりがちです。

そもそも子育てなんてマニュアル通りいかないものだ!

 

私はかなりの心配性で、慎重派です。

月齢の平均より具材を軟らかめに煮てあげたり、吐かないように量は控えめにしてあげたりしていました。

離乳食に限ったことではないですが、焦りは禁物です!

その子なりのペースがあることを理解してあげたいですね。

我が子の場合は、とくに子供2人が正反対のタイプだったのでどなたかの役に立てればと思い体験談としてまとめてみました。

 

母乳育児を長く続けたいのならサプリで我が子にプラスの栄養補給を。
産婦人科医&管理栄養士のダブル監修【メルミー葉酸サプリ】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次